学びは人を変えていく。特別支援教育は学んで活用しよう!

活動全体

2023年春期 特別支援教育支援員養成講座 まもなく開始です。》【2023年2月2日更新】

 2023年春期特別支援教育支援員養成講座は、2月5日(日)から3月25日(土)までの7日間講座です。

講座開始直前ではありますが、追加募集5人、受け付けます。受講をお考えの方はまずメールでお問い合わせいただき、携帯番号を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

230112◇2023年春期特別支援教育支援員養成講座要項追加募集10人PDF版

230112◇2023年春期特別支援教育支援員養成講座要項追加募集10人word版

221105◇2023年春期特別支援教育支援員養成講座一覧表のみPDF版

2022年9月19日から10月29日までの「2022年秋期 特別支援教育支援員養成講座」は無事、7日間講座を終了しました。学習に困難をかかえるお子さんの保護者、支援者、学校の先生らが熱心に学ばれました。

2022年秋の受講生の皆さん 2022年10月29日

 受講者のお姿から、子どもが幸せな学校生活、社会生活を送るために、本人の発達の特性を理解し、その子に合わせた適切な支援をしていくことを学ぶことが大切であることを、あらためて、感じました。

 さまざまな課題がある子どもたちの現状をいい方向に変えていくために、まず学ぶこと、そしてさまざまな角度から考える。仲間と共に考える。そして次に進む方向を考える。それがこの講座です。

 専門家の知識を取り入れ、考え、作戦を立て、試行して、フィードバックして、次に進む。悩んでいるよりも、立ち止まっているよりも、問題解決につながっていくと思います。

 コロナ禍を経て、学校教育も変わってきました。先生も目の前のお子さんの対する客観的な学びが必要になりましたし、保護者も、先生と話し合って、わが子の教育を考えるために、専門知識を知る必要が現実としてあります。何をどうお願いしていいいか、見当が定まらないからです。

 この講座は、子育ての時間、教育の時間も、活用できる社会資源も限られている中で、どうしたらいいか、効率よく、効果的に学ぶ機会になると思います。多くの知恵が、講座の場に集まってくるからです。

 この講座は、コロナ禍の間も、講師の先生方をはじめ、皆様のご協力を得て、継続して実施しています。対面ならではの研修会で、多くの仲間と学び、その学びの過程を通して、子どもへの支援、保護者・支援者の成長、そして子どもの成長につながっていきます。ご興味のある方はぜひご活用下さい。保護者、支援者、学校関係者などの方が参加されます。
 締め切りは1月11日(水)です。よろしくお願い申し上げます。

ここからは前回までの記録です。2022年春期特別支援教育支援員養成講座より。
3月19日、最終日に記念撮影をしました。

2022年3月19日 第25期修了生の皆さん

また、春に受講された方の中で、講座の感想を「note」に投稿されていらっしゃる方がおみえです。紹介させていただきます。なお文中に登場するレポート提出は受講者に忘備録のために、お勧めしているだけで、必須ではありませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2022年春期特別支援教育支援員養成講座を受講された方のご感想

▼「特別支援教育支援員養成講座」を受講して得たこと

https://note.com/neinote/n/n810a078fdf6f

ご参考までに 2022年2月6日から3月19日まで、7日間おこなった
2022年春期特別支援教育支援員養成講座の一覧表も掲載しておきます。
2022年春期特別支援教育支援員養成講座一覧表のみ PDF

以下はその他の情報です。

支援員養成講座案内および2022年1月14日子育て学習相談会紹介パンフレット


中日新聞10月14日の「気づきにくい読み書き障害できないつらさ知って」の記事に当養成講座のことが掲載されました。吉田さんが話している写真は、9月23日の講座です。
 2021年10月14日中日新聞記事 「気づきにくい読み書き障害」 のリンク

 ディスレクシア協会名古屋のホームページができました。
ディスレクシア協会名古屋のホームページ
https://dyslexia-nagoya.org/contact/
「発達性ディスレクシア支援センター」を立ち上げ、検査も行っています。

事務所で、月、火、水に行っているフリースクールカシオペアの案内パンフレットを掲載します。
211022◇FSカシオペア案内三つ折り版

《「特別支援教育支援員養成講座」について》

 LD、ディスレクシア、ADHD、自閉スペクトラム症などの発達障害の子どもは一人ひとり状態像がさまざまです。子どもたちを理解し、支援するためには、知識とスキルが必要になります。

私たちは、春と秋に「特別支援教育支援員養成講座」(7日間、14講座)を2010年春から開催し、 2021年秋までに24回実施、修了者は814人になりました。

受講された方は、特別教育支援員、放課後等デイサービス、学童保育、子育て、学習支援、進学など、さまざまなところで知識を活かして活躍されています。

 各分野の専門家の先生のご講義を聴いて、多角的に学ぶことは、保護者、支援者、学校関係者にとって、大きな知識とスキルを手に入れることにつながると思います。

  • facebook

ブログ

《2022年春期 特別支援教育支援員養成講座 終了しました》 【2022年4月5日】

2022年春期特別支援教育支援員養成講座が、3月19日、無事に終了しました。最後にマスクを外して記念撮影をしました。コロナ禍でしたが、講師の先生方をはじめ、皆様のご協力で、最後まで実施することができてよかったです。最終日 …

【2021年秋期(9-10月)養成講座を7日間、受講された方の感想 4人目です】 Dさん

 初日、中久木さんの「気持ちに寄り添うと共に、感覚を近づけるといい支援ができる」という話をその時は理解できなかったが、疑似体験をさせてもらったことでその意味がわかった気がした。そして仕事でいつも支援している方々へ「日々の …

【2021年秋期(9-10月)養成講座を7日間、受講された方の感想 3人目です】

Cさん  いつかは、と思いつつ先延ばししていた支援員養成講座ですが、今回思い切って受講して本当に良かったと思います。続けて受講することで理解が深まったこと、一緒に受講した皆さんの様々な背景を知ることが出来、いろいろお喋り …

【2021年秋期支援員養成講座受講者の感想、2人目です】

〇Bさん 7日間、短期集中で学習でき、多少の疲労感はありますが、それ以上の達成感を得ることができました。レベルの高い内容と講師陣の温かい人間性に導かれて学習でき、充実した濃い7日間でした。 「LD疑似体験」「教室の場面で …

「2021年秋期講座」は、10月30日までの7日間、すべて終了しました。

 「2021年秋期特別支援教育支援員養成講座」は、9月20日から開始し、10月30日までの7日間、すべて終了しました。  講座の様子は、ブログとFacebookに書いていますので、お読みいただけたら幸いです。  今回の受 …

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • facebook
PAGETOP
Copyright © NPO法人子ども支援室カシオペア All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.